美容整形を受ける上で注意すべきポイントでもある"ダウンタイム"。施術ののちに起きてしまう腫れや内出血が現れている期間のことを指しており、どのような施術でも一定の症状が現れてしまう可能性があります。
そこで今回は、そんなダウンタイムが、プチ整形の代表格でもある埋没法を受けた場合、どのような形で推移していくのか詳しくご紹介していきたいと思います。
埋没法とは

埋没法は希望の二重を実現するための
二重整形の一種です。医療用の糸で上まぶたの一部を結びその糸が皮膚下で埋没して残り続けることで二重を維持することができます。
この施術法は切開を用いないため一般的には
身体への負担が少なく済み、ダウンタイムも短めで済むというメリットがあります。ただし、糸は時間経過や外部からの刺激で切れたり、緩んだりする可能性があるため
効果は永遠に続くわけではないという点には注意が必要です。
▽埋没法の詳細はこちら
→
埋没法(二重形成)とは~口コミ&体験談もあり!-目・目元・二重形成仕事に復帰するまでの期間
埋没法はメスによる切開を伴う切開法に比べてダウンタイムが短い傾向にありますが、それでも
期間がゼロになることはありません。健康な肌を傷つけて施術を行っていく事になるので、個人差はあるものの
3日程度は強い腫れが現れる可能性があります。
従って、周囲に整形したことが知られたくないという場合は腫れが落ち着くまで。
最低でも3日程度の余裕を持ってから仕事や学校に復帰するようにしましょう。周囲に知られてもかまわないという場合は、翌日から復帰することも可能ですが、激しい動きや無理をするとダウンタイムが長引く恐れもあります。ダウンタイムの症状が落ち着くまでは
できるだけ安静に過ごしましょう。
埋没法のダウンタイム中に起こりうる症状

腫れが出てしまう
埋没法のダウンタイム期間中には、
患部の腫れが顕著にあらわれることになります。これは刺激を受けた肌が炎症を起こした状態で、この状態は
施術から数日で収まっていくことが大半です。
施術後の
アイシングを徹底するなどして対処していくのが適切な方法となってきます。
内出血が起こる
埋没法の施術後には
内出血が患部に残ることがあります。内出血はいわゆる
肌内部で起こった出血です。
血の塊が体の中に吸収されれば自然と症状は治まりますが、人によっては
1週間から2週間ほどの期間が必要になることもあります。
痛み
埋没法の施術後には
患部に痛みが残ります。これは施術によって傷つけられた
肌が炎症を起こしているからです。
傷が回復していくうちに徐々に痛みは治まっていきますが、早い人であれば
施術から3日ほどで症状が気にならなくなります。
糸による膨らみ
埋没法の施術の後に糸の結び目が膨らんで見えることがあります。術後、腫れが引くまではあまり目立ちませんが腫れが引き始めることで徐々に膨らみが気になってくる場合があります。
なお、そうした皮膚の膨らみは術後半年程度で気にならないものになってくるとされています。
埋没法のダウンタイムにおける経過と過ごし方
術後~3日
埋没法の術後の経過や過ごし方に関して、術後~3日ぐらいは
腫れたり内出血などが起こることがあるので患部をそっとしておくことが大切です。
強くこすったり触ったりしないように気をつけ、メイクを落とす際などは注意して落とすようにしましょう。帽子などをかぶって
紫外線を浴びないようにするのも大事です。
3日~1週間
埋没法の術後の経過や過ごし方について、3日~1週間ぐらいすると
次第に腫れや内出血などの症状は落ち着いていきます。
そろそろ効果を実感することができる時期なので、必要以上に触らないようにすることが大事です。まだ腫れなどがあるなら患部を冷やすと傷の治りを早くすることができるでしょう。症状が酷い場合は医師に相談することをおすすめします。
1週間~1ヵ月
埋没法の術後の経過や過ごし方に関して、1週間~1ヵ月ぐらいするとほとんど人の処置は完了しています。腫れや赤みもほとんどなくなり、二重の効果を徐々に実感することができる時期です。
患部に多少触っても大丈夫ですが、あまり強くこすらないように気をつけましょう。目元の形状が安定してくる頃なので効果を実感することができます。
埋没法のダウンタイム中の生活について

シャワーや入浴
埋没法のダウンタイムの期間中は、日常生活で制限が出ることもあります。この治療であれば施術を受けた
当日でも洗顔やシャワー・入浴が可能です。
ただ、施術箇所に
洗顔料や洗剤がかからないように注意していきましょう。
翌日からは洗顔料を用いての洗顔も可能になりますが、施術部位を強く刺激しないように優しく洗うように心がけましょう。
運動や飲酒
ダウンタイムの期間中、できる事なら過度の運動、飲酒は避けるのが賢明です。この治療の場合には施術を受けてから3日間ほどはこうした行動は控えるようにしましょう。日常生活での動きであれば支障ありませんが、
傷が回復するまでは血行を良くする行為は避けるのが無難です。
コンタクトレンズの使用
この治療を受けた後は目安として
3日間ほどはコンタクトレンズの使用を控えましょう。また、施術後にコンタクトレンズの付け外しをする際には
糸で縫った部位を引っ張らないように、余計な刺激を与えないように気を付ける事が大切です。
メイク
この治療を受けた後、いつからメイクが可能になってくるのでしょうか?基本的に施術から3日後にはアイメイクも可能になってきます。ただ、メイク中やメイクを落とす際には
患部をつよくこすりすぎないように注意していくようにしましょう。
マツエク
この治療を受けた後、少なくとも
3日間程度は目元への刺激を避ける必要があります。施術中に
瞼に負担がかかるマツエクなども
この期間中は避けるのが無難になってきます。もしも3日経っても術後の症状が残っている場合には
1週間ほどの期間をあけるのがお勧めです。
埋没法のダウンタイムを少しでも短くする方法

埋没法を行う際に使われる針を極細のものにしてもらう
治療の後、傷の回復を少しでも早くするためにはどうすればいいのでしょうか?具体的な方法として挙げられるのが、
施術で使用する針を極細のものにしてもらうという方法です。肌への負担が
最小限に抑えられるので、
術後の経過も良くなるというわけです。
施術中に力んではいけない
施術後の傷の回復を早くするために、
施術中は力まないという点も大切になってきます。体に必要以上に力が入ってしまうと血管が拡張して
出血のリスクが高まります。
出来るだけリラックスしてそのリスクを軽減すること、これが施術の際にはポイントとなってきます。
休みをとり安静にする
施術後、
仕事やプライベートの外出を控えて安静にすることで傷の回復を早めていくことが出来ます。ここで無理をしてしまうと、患部の炎症、症状を悪化させてしまうこともあるのでとりわけ注意していくようにしましょう。
施術を受けてから数日はアイシングを怠らない
先ほども述べましたが、埋没法の施術後には
アイシングを徹底していくことも大切です。保冷剤などを使用して、
患部をしっかり冷やしていく必要があります。特に傷周辺の炎症が起こっている
施術後数日間はこのケアを徹底していくようにしましょう。
テレビやパソコンなど目を長時間酷使する行為は控える
埋没法の施術後にはテレビやパソコンなど
目を酷使する行為を避けるという点にも気を付けましょう。
これは目の疲れが傷の回復の妨げとなっていくからで、施術から
少なくとも3日間はこの点を注意していきましょう。たったこれだけの事でも傷の治りを早くしていくことが可能になります。
寝る時に頭を心臓よりも高くする
傷の回復を早めていく為に、寝るときには
頭を心臓よりも高くすることもおすすめです。止血のためにも用いられるこの方法、これによって
患部の出血を抑えて傷の治りを良くしていくことができます。
水分を多く摂りすぎない・味の濃いものや刺激物を控える
埋没法の施術後、回復を早めるために
水分を摂りすぎない事、塩分の濃いものや刺激物を避けることも大切です。
水分や塩分を摂りすぎると体のむくみがひどくなり、結果的に傷の治りを悪くしてしまいます。刺激物も同様で、少なくとも
傷の回復期の間は控えるのがベストです。
施術を受ける前にクリニックや医師選びを慎重に検討することが必要

埋没法の治療は
比較的体への負担が少ない方法ではありますが、それでもダウンタイムがゼロになるというわけではありません。施術を受ける前に、信頼することができる医師やクリニックを選択することで、ダウンタイムの症状を軽減することが出来るので、慎重に検討する必要があります。
また治療を受ける際には
施術後に注意しなければいけない過ごし方のポイントがいくつかあるという点を十分に理解しておくようにしましょう。